1: 砂漠のマスカレード ★ 2017/01/13(金) 12:51:34.90 ID:CAP_USER9
メリル・ストリープvs.ドナルド・トランプ
1月10日、ゴールデン・グローブ賞の授賞式で、女優のメリル・ストリープがドナルド・トランプ次期大統領を批判し、それにまたトランプがツイッターで応酬した、という一件が話題になっている。
ストリープはトランプの人種差別的な言動が許せなかったようだが、一方でそうした「政治的正しさ」を押し付けるような姿勢への反発が、実はトランプ人気の要因の一つである、ということはよく指摘されているところだ。
1960年代まで公然と差別が制度化されており、そして今でもたびたび警官や市民による人種差別的な犯罪が発生している米国において、
人種差別というタブーに通じるような言説は厳しい批判にさらされることが多い。
ところが、興味深いのは、世界の科学者たちはこうした人種にまつわるタブーを怖れず、果敢に研究を進めている点である。
世の中の様々なタブーに関係した「不都合な真実」について言及し、40万部を突破したベストセラー『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲・著)では、
欧米の研究者による「人種と知能」についての研究を紹介している。
以下、同書をもとに、人種と知能の知られざる関係性を見てみよう。
白人は黒人よりも賢い?
1969年、アメリカの教育心理学者アーサー・ジェンセンがある論文を発表した。
ジェンセンは知能を記憶力(レベルI)と概念理解(レベルII)に分け、レベルIの知能はすべての人種に共有されているが、
レベルIIの知能は白人とアジア系が、黒人やメキシコ系(ヒスパニック)に比べて高いことを示した。
この論文の結果は、猛烈な反発を喰らうこととなる。
というのも、この5年前に黒人差別を禁じる公民権法を成立させたアメリカでは、貧困家庭の幼児に教育支援をするプログラムを進め、巨額を投じていた。
ところが、必ずしも貧困家庭の幼児への教育は期待ほどの効果を上げていなかった。
そこへきて、「人種と知能の関連」を発表したため、「黒人の子どもは遺伝的に知能が低いから幼児教育に意味がない」という主張に受け止められ、
ジェンセンの研究は全米に憤激の嵐を巻き起こしたのだ。
彼の大学にはデモ隊が押し寄せ、暗殺されかねないほどの非難を受けてしまう。
もっとも、ジェンセンは差別をしたいがためにこのような研究をしたわけではないし、白人の人種的優位性を示したかったわけではない。
彼は「同じような環境に置けば、白人も黒人もアジア人もみな同じような能力、知能を獲得する」という一見、
正しそうな、そして当時のリベラルが信じ込んでいた「常識」を疑ってみたにすぎない。
彼は白人と黒人のIQだけではなく、アジア系アメリカ人のIQも研究しているのだ。
その結果、アジア系アメリカ人のIQは白人よりも高いことを指摘している。
白人こそ最も優秀な人種であると考えている人たち(トランプ支持層にいるようにも見える)には、これもまた、不都合で残酷すぎる真実かもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00516698-shincho-soci
デイリー新潮 1/13(金) 12:38配信
2: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:51:48.44 ID:vEh1SFHZ0
日本人がトップかな
94: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:06:54.03 ID:j/l6kWdp0
>>2
なんか朝鮮人みたいな発言で萎えるのだが
3: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:52:36.62 ID:YNzxecBL0
コーカソイドとモンゴロイドじゃ脳の容積が違うらしいな
頭蓋骨の形の関係で
29: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:56:54.29 ID:KoP6sCls0
>>3
日本人が顔がデカいのも
ウィークポイントじゃないと(´・ω・`)
69: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:03:21.08 ID:pHtGx8sk0
>>3
ボクシングだとあきらかにウィークポイント
的はでかいが、獲物は短い、あきらかに不利
最近の選手は手足長くて頭小さいから昔ほどじゃないけど
フィギュアスケートもスタイルで外人に見劣りしなくなった
昔は伊藤…いや、なんでもない
4: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:52:47.20 ID:gq6gb3780
魚食ってるしな
5: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:52:59.38 ID:Vr4igSZk0
人種で犯罪率は違うと思う
6: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:53:30.30 ID:I6AS1IXu0
朝鮮人が大喜びしそうな記事やな
91: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:06:45.79 ID:AHN/4f9k0
>>6
鮮人は大陸の氷で閉ざされた奥深くから湧いて出た人種だから
われら日本人、東南アジア人とは人種が違う。
7: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:53:34.98 ID:mrxY22YW0
あの国に産まれなくて本当に良かった
8: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:53:45.36 ID:B2361PLr0
デミは無視?
9: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:53:49.92 ID:N7wxtn+y0
事前に同じ問題で予習する韓国のIQテスト
10: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:53:59.44 ID:DHIrHNmq0
知能は社会絡みだからね。
身体能力のように計測可能なものも少ないしね。
13: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:54:20.08 ID:EQ/JQOEm0
ウリたちがトップにだ
14: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:54:23.89 ID:gxIZurJ30
<`∀´>
15: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:54:34.99 ID:+NmNyMyV0
黒人はIQが低いから野球でも頭脳を使うポジション 捕手 ショートに少ないと言われてるな
アメフトでも同様にクォーターバックには黒人はほとんどいなくて、アホでもできるランニングバックに黒人が多いと言われてるな
24: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:56:10.15 ID:lWCUoFcF0
>>15
実際に名プレイヤーを思い浮かべると
正しいみたいだな
16: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:54:42.62 ID:cBL22tPR0
17: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:55:06.62 ID:rFaokI+l0
国家間の条約や合意も守れないミンジョクが居るそうだ。
18: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:55:07.88 ID:mfAH8ctK0
インド人は賢いのう。
20: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:55:38.16 ID:4xVIccgc0
全く同じ環境で全く同じ教育すればわかるだろ
21: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:55:42.62 ID:gq6gb3780
関西人と中国人と韓国人はほぼ同じ人種だけど
22: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:55:44.21 ID:XsKf3CPR0
言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)
23: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:55:53.29 ID:5MUfV2JQ0
そんな大差ないと思ってたが
韓国人見てるとそうとも思えなくなった
25: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:56:12.32 ID:UPQeU0AC0
そもそも論としてIQテスト自体の限界があるから。純粋に「知能」を測定すること自体が難しい。
26: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:56:14.96 ID:oWZImKRF0
個体差もあるから当然一概には言い切れない
が、若干の差ってのはあるだろうよ
30: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:56:54.63 ID:2cwf5kxl0
どこまでを人種の影響とするかだなぁ
人種と環境って切り離せないでしょ
31: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:56:58.15 ID:dlQ68VXi0
黒人=土人
これが一般的な認識
32: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:57:00.73 ID:+NmNyMyV0
黒人の監督も極端に少ないな
サッカーでさえ
33: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:57:38.18 ID:RYNNZymw0
バカウヨニート(うんこ製造機)の知能が低いのは確定
34: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:57:44.82 ID:gq6gb3780
人種と民族の違いも分からないとかね
35: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:57:48.92 ID:/hBF4NjF0
運動能力の違い程度にはあるんじゃねーの?
36: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:57:58.85 ID:OG0pcqhq0
犬も知能に差があるな
37: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:57:59.95 ID:f3ZPnp3T0
ちうごく人が上かな
白人は、アルビノである
38: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:58:15.99 ID:x5aimcr+0
人類の遺伝子は非常に均一だからなあ
環境差で違いが出るだろうが、同じ環境にいるとすぐに能力も均一化すると思うわ
39: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:58:18.94 ID:l/1IJNaq0
学問の結果を受け入れられず発狂してる時点で自ら論文の正しさを立証してるんじゃねーかw
65: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:03:06.53 ID:epPTwSln0
>>39
まずこのアーサー・ジェンセンっていう心理学者がどういう人か分からないのにこの人の言ってることを鵜呑みにできるの?
40: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:58:46.23 ID:kNiaKCwH0
人類がみんなアフリカに居た頃って全員が黒人なんだっけ??
もしかすると今の黒人は進化とかそういうのとは別の、強いこだわりをもった
生き様をしてて、黒人風総本家とか黒まめすけ的なテレビ東京?
52: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:01:09.48 ID:vzqCWVij0
>>40
こわい
41: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:58:55.89 ID:bNm9nKiv0
黒人を主として考えることが差別ならまとまりようもないな
42: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:59:01.50 ID:+NmNyMyV0
犬でシェットランド飼ってたけど(3匹)
頭が良くて言葉も少し覚えられたよ
犬も確かに全然違うね
57: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:01:54.44 ID:mfAH8ctK0
>>42
犬種による差より、個体差の方が大きくないか??
43: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:59:02.07 ID:0FXxrcqB0
日本人と沖縄人にもだいぶ差があるだろうね
44: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:59:11.92 ID:Z2fbfz1t0
そこまで脳味噌を使い切ってるやつおらんやろ
人種で違いはあったとしても意味ないわ
賢い奴はなに人種でも賢いし、アホなのはなに人種だろうとアホアホやわ
45: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 12:59:39.36 ID:KD43osjx0
陸上競技などで黒人の身体能力がずば抜けているのは誰もが認めるところ
知的能力について人種的な能力の違いがあっても何の不思議もない
知能は脳という肉体器官の性質によって決まるのだから
48: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:00:13.93 ID:eYHksSpR0
個人差あるけどな
49: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:00:23.83 ID:KXzK38RA0
幼少期の教育じゃね?ユダヤ人や昔の日本人はタルムードや四書五経を暗唱させてたし
50: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:00:53.97 ID:aowOjjGO0
イチローを見たらわかるとおり
人間程度の差じゃ個を超えられない
61: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:02:30.20 ID:ESeDJqS10
身体能力で明確な差が在るんだから知能だって差が在る
名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:03:07.86 ID:LopqfOpX0
人種なんて関係ないと言おうと思ったけど、半島の方を見るとそうでもないないと
67: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:03:12.95 ID:IbCpCv/A0
脚が速かったりチンポがデカかったりそういう特徴の一つにはあるかもしれないし
AIが普及していく未来は知能そのものに優位性があるかどうかもわからない。
68: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:03:19.90 ID:W0HACQ5O0
だから混血しましょうって方向に行くかな
70: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:03:20.88 ID:rl2UnRfD0
科学は政治
72: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:03:47.87 ID:1wekhGvH0
体格や運動能力・筋力
それによる得意不得意な種目
頭脳の方も記憶や計算で差はあるだろう
73: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:04:00.18 ID:FQsuFHfQ0
こういうのは種での差より個体差の方が大きいもんだよ。
環境の影響はすごく大きい。
76: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:04:19.18 ID:Asz87Nx10
人種による有意差があったとしても
個人によっての差も絶対あるんだから
育成プログラム自体はやるべきやろ
77: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:04:27.99 ID:SKx1S62W0
近い容姿してて日本に住んでるアレも
脳味噌足りない動物的行動や
衝動感情優先の思考回路で日本人との違いはくっきりだもんな
78: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:04:30.18 ID:BeFXOME+0
アフリカ系黒人の知能指数の平均が70くらいってのをどこかで読んだことがある
本当だろうか?
日本だとIQ70は軽度の知的障害に分類されるんだが
80: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:05:04.53 ID:smH4XTp30
アメリカの金持ちやセレブが社会貢献で貧しい国の子供を養子にするが
いくら教育に金をかけても、白人の実子とは違って成績が伸びないと聞いた
同じ環境で同じように育てても、生まれつきのIQや能力の差はどうしてもある
81: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:05:24.36 ID:PQr+ix3/0
白人のつくった社会で黒人を評価したら不利なのは当然のような気がする。
87: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:06:24.17 ID:OG0pcqhq0
>>81黒人のつくる社会ってどうなんだろうな
82: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:05:30.18 ID:kw7FktVr0
アフリカ人の平均知能指数が60とか70とかじゃなかったっけ?
83: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:05:53.35 ID:zug8vhfq0
結局環境要因を排除できてない研究だ。
おまけに白人ありきで進めてるからデータもいい加減。
88: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:06:34.65 ID:HNszjGMj0
環境が変化すれば優秀の定義も変わる
90: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:06:45.47 ID:yVV1eU/30
黒人の体格がうらやましい
どいつもこいつもマッチョ
96: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:06:58.47 ID:kDuZ2pVC0
オバマさんは知能の塊みたいだったが特別だったのかな
97: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:07:05.50 ID:ssnL0pyu0
多少の違いはあるだろうけど教育の問題だろ
98: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:07:07.00 ID:wobq7y1X0
知能は育つ環境によるんじゃないの?
前頭葉が壊れてる人種なら実際あるけど
100: 名無しさん@1周年 2017/01/13(金) 13:07:16.22 ID:x5aimcr+0
運動能力に差があるといったところで、100m世界記録の9秒58と日本記録の10秒じゃたった0.42秒しか差がない
人種による知能差も所詮こんなもんだろう
引用