1: 野良ハムスター ★ 2017/01/12(木) 12:43:39.04 ID:CAP_USER9
最近、中国のネットユーザは、吉林省長春市のある橋の欄干が一部崩れていて、その中身が発泡スチロールだったと暴露した。吉林省の地元メディアが7日、報じた。
同市の市街地から南北に係る「●(石へんに夕)谷大橋」の欄干は、一見、大理石風の飾りが施されているが、何かがぶつかったために露出した中身は、白い発泡スチロールが見える。
近隣住民によると、最近、交通事故が橋付近で発生し、車が欄干にぶつかったことで、橋の内部構造が露出したという。
2: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:44:33.32 ID:ZoXuzTlt0
軽量化すげえな
3: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:44:33.67 ID:4fP2Z6lZO
エコだな
5: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:44:39.12
しかし、土木工事など発泡スチロールを使うことが有る
素材としてはあり
素材としてはあり
6: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:44:48.03 ID:SNE5jVke0
ヤバすぎ
8: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:45:29.88 ID:/BkvKVkQ0
中国ではよくあること
9: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:45:30.32 ID:C3hC0R2F0
これは崩壊したらヤバそう
10: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:45:53.44 ID:C6xk7sfw0
日本なんて地下が空っぽ
11: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:03.46 ID:zkV/VYTK0
ぶつかっても安全なように発泡スチロールなんだろ
機能してるじゃないか
機能してるじゃないか
12: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:04.65 ID:mlw/y6Tb0
素材としてはこれはありなのか
25: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:13.23
>>12
普通に使われる
知らない人だと緩衝材としてしか使われてないと思ってる
普通に使われる
知らない人だと緩衝材としてしか使われてないと思ってる
70: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:51:04.16 ID:QFHnCTV+0
>>25
どこの普通だよ
土木やってるけど使ったことねえぞ
どこの普通だよ
土木やってるけど使ったことねえぞ
100: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:54:08.78 ID:nGtAfBIy0
>>25
だな。
うちの近くの西洋風のフェンスのデザイン柱は発砲スチロールだ。
下部はコンクリートだけど、上は車も衝突しないしそれで十分かと。
だな。
うちの近くの西洋風のフェンスのデザイン柱は発砲スチロールだ。
下部はコンクリートだけど、上は車も衝突しないしそれで十分かと。
62: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:50:26.00 ID:nXS6PtRc0
>>12
あり
石材同士の干渉による内部のひび割れによる崩壊を緩和するのにもつかわれる
あり
石材同士の干渉による内部のひび割れによる崩壊を緩和するのにもつかわれる
13: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:04.71 ID:RZDigLKm0
浮き橋の予定だったんだな。
14: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:08.63 ID:KGN/MjUF0
日本でも普通に発泡スチロール使ってるが?
適切に使えば問題ないはずだぞ
適切に使えば問題ないはずだぞ
15: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:18.68 ID:3BwmR+uJ0
すげえなあ中国
もうただただ感心するしかないわ
もうただただ感心するしかないわ
16: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:23.30 ID:E/O8qTqy0
石使ったら重さで橋が落ちそうだしありなんじゃないの
17: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:27.72 ID:ycBtaCIu0
テーマパークみたいなもんだろ。
18: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:27.78 ID:KtR2prL70
実はすごい強かったりするんじゃ
19: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:33.48 ID:rpg7q7mJ0
中国にしては強固な耐震構造だな
20: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:46:43.29 ID:W1WTBhsK0
映画のセットかよ
22: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:08.11 ID:C02Xd6Um0
いったい、それの何が問題なんだ?中国だぞw
23: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:09.02 ID:NLheLpHcO
欄干バカヤロー
24: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:10.48 ID:qsDfte6X0
リサイクルか
26: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:35.62 ID:QOwPio0U0
あー。中国だからなー。
27: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:43.24 ID:TeFIeDP80
あんまり日持ちしなさそうだけど何年くらい保つんだろう
28: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:45.39 ID:tQbzka2q0
発泡スチロールで本物の橋を作るなんて
中国の技術力はすごいな
中国の技術力はすごいな
29: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:45.46 ID:5LepVftX0
橋とかだと軽量化のために使うことがあるんじゃなかったっけ?
もちろんそれ用の奴で、欄干に使うのは違うかも知れないけどw
もちろんそれ用の奴で、欄干に使うのは違うかも知れないけどw
30: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:48.70 ID:IDhXx2SC0
コントかよw
31: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:47:51.35 ID:zkV/VYTK0
また下の川に落ちても欄干は浮いて助かる
破損した時の回収の手間まで考えていて素晴らしいじゃないか
破損した時の回収の手間まで考えていて素晴らしいじゃないか
58: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:50:18.71 ID:28iBUfmi0
>>31
>また下の川に落ちても欄干は浮いて助かる
人は助からないが欄干は無事なんだなw
32: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:01.30 ID:KYyiDeqh0
こんなエクストリームな発想を実行できるのは世界で中国人だけだw
33: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:17.81 ID:uAffHZLt0
中国式工法だろ?何を驚いている?
34: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:25.43 ID:Bo3mU7qk0
まあ欄干ならいいんじゃね
車が突っ込んだらアウトだが
車が突っ込んだらアウトだが
35: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:28.70 ID:QBH1Z3Li0
日常
38: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:48.44 ID:ddWKRokG0
車がぶつかっても衝突のエネルギー吸収してくれそうだな
39: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:51.24 ID:e1tFMjtM0
ドリフの大道具的な?
40: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:55.93 ID:nHMpOB+60
食えるじゃん
41: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:48:59.43 ID:rS5YXu7T0
日本でも使われてるよな
どっかで見た覚えがある
どっかで見た覚えがある
42: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:49:02.03 ID:jsFF+2YJ0
でも欄干だからなー
43: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:49:04.50 ID:cUQUK3rg0
トゥルーマンショーみたいに現実世界じゃないドラマのセットなんだろ
44: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:49:08.02 ID:8aBA9FCf0
さすが中国は時代の最先端
45: 名無しさん@1周年 2017/01/12(木) 12:49:14.74 ID:mv40SiaM0
空洞でなかっただけ良心的