
「おせちに何を入れたい?」
幼いころ、母に聞かれたら私はこう答えていました。
「チョロギ!!」
ところが、そのエピソードを話したところ、数名の同僚が揃ってこんな反応を示したのです。
「ちょろぎって、何?」私以外、誰も知らない!?
スーパーのおせち料理コーナーには必ずと言っていいほど置いてあるのに…
たまたま私の同僚だけが知らなかったのかもしれません! Twitterでアンケートを取ってみました。
回答数は246票。その結果は…
「チョロギ?何ソレ」
と答えた人が、なんと56%!! 半数以上の人が知らないと言うのです。
チョロギを知っている人、食べたことがある人の半数は「大好き!」と答えています。そう、食べてみればわかるのです。
チョロギが美味しいことを!チョロギはシソ科の植物で、中国から日本に渡ってきたのだそうです。日本国内では
東北地方で主に栽培されているとのこと。
アンケートでは「東北地方に住んでいるけど知らない」との回答がありました。
見た目はちょっとユニークかもしれません。食感はカリカリ、シャキシャキ。おせち料理では塩漬けにして赤色に着色
したものを黒豆と合わせるのが定番です。
黒と赤のコントラストが、お正月気分を盛り上げます。こんなに華やかで、美味しい食べ物を知らないなんて損!
おせち料理は甘く煮たものが多いですよね。チョロギをかじると、お口がすっきりして食欲がさらにアップ!
お正月がさらに楽しくなること間違いなしです。
今度のおせち料理にはぜひ、チョロギを加えてあげてください!
赤くないと食えんぜ
もっと真っ赤なのしか知らないけど
チョロギっていう名前なのは知らなかった
一地方のやつかな
漬け物に混ざった感じで