1: 記憶たどり。 ★ 2016/12/12(月) 05:35:28.99 ID:CAP_USER9
化石は残るものの、絶滅したと思われていたカタツムリを
元高校教諭の矢野重文さん(65)=香川県観音寺市=が
高知県日高村の鍾乳洞近くで見つけた。11月に
日本貝類学会の学会誌に新種とする論文が掲載された。
今回現存が確認されたのは、殻に虫を背負っているような形の
器官があるアツブタムシオイガイの一種。猿田洞の堆積
(たいせき)物の中から化石が見つかり
「サルダアツブタムシオイガイ」と名付けられていたものと
同一種と矢野さんがつきとめた。
サルダアツブタムシオイガイは、化石が見つかった周辺でも
現生個体は確認されておらず、絶滅したと考えられていた。
2012年に発表された化石発見の論文を読んだ矢野さんは
「一緒に見つかった化石は現生種もいる。サルダアツブタムシ
オイガイも絶滅していないのではないか」と思ったという。
14年1月、妻の昌子(しょうこ)さん(60)と猿田洞に行き、
洞内で化石を見つけた。「鍾乳洞の延長上の石灰岩層には
生息しているかもしれない」と予測を立てた。周辺の地層を調べ
地図に石灰岩層を書き込み、同年3月に再び探索に出かけた。
探すのは殻の直径が4ミリほどの小さなカタツムリだ。
場所を変えながら、数時間探したが見つからなかった。
山の斜面を上がったり下りたり。諦めかけていたところで、
昌子さんがアツブタムシオイガイの殻を見つけた
。確認されている現生種の生息域とは離れているこの場所で
見つかったのは、新種に違いない。思わず「やったー」と
叫んだという。2人は続いて生きた個体も発見した。
矢野さんが発見したサルダアツブタムシオイガイの殻。
1円玉と比較するとその小ささが分かる
=香川県観音寺市大野原町中姫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161211-00000063-asahi-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20161211-00000063-asahi-000-view.jpg
50: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:27:04.25 ID:HmQGVFUD0
最後の一匹だったとか?
15: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:01:04.72 ID:pX/AlHb80
これ俺のラジコンのタービンだわ
24: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:10:34.77 ID:fmxH1Xve0
>>15
俺のミニ四駆のターボかもしれない
45: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:11:09.96 ID:NAsBUwFw0
1円玉みたいなカタツムリだね
7: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 05:47:27.19 ID:fai4/eft0
55: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:37:03.10 ID:cJ79J/m70
>>7
ムリなのにもぐってんじゃねぇよ
77: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 10:34:40.77 ID:SQaZzkOb0
>>7
いまだにブラウン管に室内アンテナかよ。
8: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 05:48:20.15 ID:pLy3Hq4l0
1円玉汚い
11: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 05:50:54.16 ID:7ZnD/qYO0
ちっさ!
やっぱ寄生虫いるのん?
18: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:03:20.23 ID:915xm9Gy0
>殻に虫を背負っているような形の
器官
これはなんの役に立ってるんだよ
36: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:31:50.13 ID:V9grPOEh0
>>18
他の捕食者に
もう食べられてますよ、このカタツムリ。
と思わせるため?
19: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:04:12.55 ID:915xm9Gy0
思ったがイチョウとかメタセコイアもこんな感じで発見されたんだったか
25: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:10:37.28 ID:V8Q8vEtw0
いると予想して見つけちゃうところが凄い
26: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:10:45.75 ID:rzPM/URL0
おれのタムシもよろしく
27: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:13:21.38 ID:wUAjbAEu0
木の葉隠れ
30: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:18:25.65 ID:oMRycgPQ0
白バイ
33: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:24:10.32 ID:RMs67I5d0
4mmちっちぇ
34: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:28:41.50 ID:fZNrUcjB0
一円玉って直径1センチな気がしちゃうけど、2センチなんだよなあ
37: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 06:32:20.73 ID:01vWTZ3k0
スターソルジャーでいたよな、こんな敵
57: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:40:49.81 ID:HaP+HCeJ0
この人って探偵ナイトスクープに出てたカタツムリおじさんかな?
58: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:43:02.98 ID:0JGPddEf0
鍾乳洞の中だとコウモリの耳の骨が新種のカタツムリの殻だと
いう誤報がよくあるんだが、生きた状態で発見されたなら
今回は大丈夫そうだな
62: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 07:58:47.51 ID:bZM/VGS90
カタツムリの子供じゃないの?
普通にいないもんやの?
キセル虫のほうがレアだった
66: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 08:59:38.90 ID:grDmybxYO
ちっさー
鼻息で飛びそう
しかしカタカナ名が見てて目が滑る
漢字で猿田厚蓋虫負貝て書いた方がマシ……
68: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:17:02.19 ID:4pXSU4Z80
四国にはカワウソ居るだろこれ
69: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:22:00.70 ID:/DmNpd/10
小さなカタツムリに執念を燃やす
70: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:25:37.60 ID:GdxAqAHWO
日本オオカミもまだ諦めたら駄目だな
71: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:30:05.45 ID:io0H1CZ/O
化石種と言えばナウマン象だろ…
73: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 09:39:52.83 ID:aRsiQEuy0
すごいなー
79: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 11:19:46.36 ID:EoM5bsJ00
日本最大のカタツムリはアワマイマイ
80: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 11:34:02.38 ID:ZU7v8ysZO
画像殻かよ 拍子抜けした
82: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 12:15:05.84 ID:lEfjJgap0
退職する歳でもこれだけの情熱を持って生きてるってすげーよな
84: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 12:53:08.34 ID:aGjC3aGO0
あらかわいい
88: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 13:56:42.73 ID:uAZcEzSx0
俺も見たことあるかもしれないw
90: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 14:04:52.26 ID:YWkuABCvO
この夫婦、なんなんだよ?
91: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 14:17:40.71 ID:KSpZ++mk0
カタツムリは新種見つけやすいんだっけ
94: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 14:30:15.54 ID:g+Rzq2D9O
水槽のゴキブリ
ヒラマキミズマイマイに見える
(´・ω・`)
95: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 14:36:52.47 ID:v1Kg4N5U0
夫婦揃って博学なんだな
引用