
ゲーム文化 カルチャー 2016.12.3 Sat 17:03
ドイツ取引所は、ビデオゲーム内のアイテムを売買するための「取引所」を設立するため、フィンテック企業Nagaと合弁会社「Switex」を立ち上げた、と海外向けに発表しました。
ロイターやAFP通信によると、「Switex」が設立を目指すこのゲームアイテム取引所では、『Sims』の家具や『Call of Duty』シリーズの武器など、ゲーム内アイテムを仮想通貨で売買できるようになるとのこと。
ドイツ取引所およびNagaは、「バーチャルゲームアイテムを売買するための初めて一本化された独立市場」と声明で述べました。
また、調査会社Super Data Researchは、ゲーム内アイテムの市場について、推定市場が460億ドル
(日本円で約5兆2000億円)規模、そして6%以上の年率で成長すると伝えており、今後も規模が拡大していくことが見込まれています。
Nagaの広報Alexander Braune氏はAFP通信に「私たちは最終的に、このグレーゾーンのために市場を作りたい」とコメント。続けて、いくつかのパブリッシャーが
既に提供している取引用プラットフォームに対し「すべてのゲームを結びつける単一の世界市場はない」とも話しています。
加えて、ドイツ取引所のHeiner Seidel氏は「プラットフォームは独立しており、いかなるゲームデベロッパーも
運営に関係していません」と中立性をアピール。需要と供給によって価格を各々の物に設定する、としました。
「公正、安全、法律環境」を提供すると謳う「ゲームアイテム取引所」は2017年4月から6月中に開始する予定です。
《秋夏》
関連リンク
The Star Online
http://www.thestar.com.my/tech/tech-news/2016/12/02/videogame-goodies-are-new-frontier-for-deutsche-boerse/
Investing.com
http://www.investing.com/news/stock-market-news/deutsche-boerse-offers-gamers-place-to-trade-virtual-goods-444944
AFP通信
https://www.afp.com/en/news/206/video-game-goodies-are-new-frontier-deutsche-boerse
ロイター
http://www.reuters.com/article/us-deutsche-boerse-gaming-idUSKBN13Q4ZG
http://www.gamespark.jp/article/2016/12/03/70359.html?fromsp
日本ではガチャがそれに成り代わったが
よかったじゃんでございますじゃん!
なんか強引に大流行設定で売り込み始めたけど日本じゃ最初から死産だったろ。
電通の屈辱の歴史なんか忘れてやれ。
しょうもない雰囲気や意見に流されないでまず行動。
ただのmod有料化とか散々steamで荒れたのに馬鹿なのこいつら?
儲かるぞ!!
人気のゲームのアイテムは買いが多くなり、落ち目のゲームのアイテムは売りが多くなる。
それによって価格が変動し、ゲーム内通貨間の為替相場みたいなものができて、どのゲームが強いとか可視化される。
1つのゲームが一国の経済のようなものになる。
そしてさらにそれに便乗して為替差益で儲けようするやつまで出てくる。
初めから見向きもされないものは暴落とは言わない
フランスとか英米は知らないが、日本じゃ匿名掲示板で救国勇者のMMORPGするほうが流行ってるだろwww
島国で日本語が海外に出てないんで、共産異教徒と移民ネオリベ拒否の保守左派思想が主体なようだが
新興市場をクサすじじいのテンプレみたいな台詞をww
アイテム同士の交換しか認めないのか、実際の金銭との交換も認めるのか、
それによってパチンコの景品交換所と同じになるか否かが分かるな。
尤も、金銭との交換も認める以外に有り得ないだろうけど。
でないとこの交換所が金銭を得る方法がない。
ここが認められれば、ドイツも大賭博場ができることになるな。
賭博の繁栄は、国の力を削ぎ、繁栄すればする程、亡国への道を歩むこと
になる。
儲けるのは、唯一賭博の胴元のみ。他の者は損しかしない。
経済に一ミリも貢献してなさそうな奴が言いそうな内容だな。
アイテム交換ってあんま意味ない気がするけど
コミュニティ的には有料MODを100円200円で買うのには抵抗なさそう
その場合、現金→仮想通貨→現金ができないと意味ないよなあ
蛇(Naga)の誘惑ってなw