
NTTドコモ(ドコモ)が11月2日、iモード対応携帯の出荷を11月から12月をめどに終了し、在庫限りで販売終了すると発表した。
かつてはドコモの代名詞であり、収益を支える屋台骨でもあったiモード。
近頃はスマホの台頭ですっかり存在感が薄れているが、iモードのサービス自体は今後も継続される。
なのに、なぜ対応端末の販売が打ち止めとなってしまうのだろう。
その理由を、ITジャーナリストの石川温氏に聞いた。
「iモード用の古いOSの仕様に対応した心臓部のチップセットは、どの部品メーカーもすでに製造中止にしていて、端末を作ろうにももう作れない状態。
しかもiモード携帯の大半は、古い通信方式の3Gまでしかカバーしていません。
だったら最新の通信方式であるLTEへの完全移行も見越し、OSがAndroidのいわゆる『ガラホ』に切り替えようということです。
唯一、高齢者向けの『らくらくホン ベーシック4』だけは引き続き販売されますが、そう遠くないうちに、すべてのiモード対応端末がドコモのカタログから姿を消すことになるでしょう」
1999年に開始され、日本の通信史上、大きなエポックメーキングとなったiモード。
しかし、いったい何が画期的だったのか? 携帯電話ライターの佐野正弘氏が言う。
「当時の一般的な常識では、インターネットはパソコンでやるものでした。
そんななか、iモードは携帯電話で手軽にインターネットへアクセスし、ウェブコンテンツの閲覧やメールのやりとりができたのです。
メール自体はiモード以前の携帯電話でも可能でしたが、文字数がかなり制限されていたり、キーボードを端末につなげる必要があった。
ところがiモードでは、最大250字までを端末だけで送受信でき、感情のニュアンスを表すかわいい絵文字まで使える。
また、着メロや待ち受け画面をダウンロードで入手するというのも、iモードから始まった文化です」
かつて、スティーブ・ジョブズはiPhoneを発表した際に、電話とインターネットをつなげることで、「電話を再発明する」と豪語した。
しかしiモードは、その何年も前から、ジョブズのビジョンを実現していたのだ。
発売中の『週刊プレイボーイ』48号では、そんな偉大なiモードの歴史を振り返る記事を掲載。是非ご覧いただきたい。
■週刊プレイボーイ48号「惜別企画 さらば、iモード!! 昔お世話になりました(涙)」より
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161119-00075315-playboyz-sci
週プレNEWS 11/19(土) 11:00配信
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41H3%2BMWKdyL.jpg
前スレ 2016/11/19(土) 23:46
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479566791/
普通のガラケーだってホだろ
ミッション車を笑えねーな
女は「こんなものがあればいいな」って提案しただけ。
それを実現化させたのはドコモや協力会社の技術陣
それが今じゃ普通にスマフォに載ってる
ガラパゴス否定論者は頭に腫瘍があると思う
商売人としてはビルゲイツの方が優秀だしなあ
ゲイツもジョブズもどっちもくず
ウォズニアックこそが真の偉人
ジョブスはカリスマ性のある変人
ウォズニアックは愛される変人
パケホーダイ()の金返せと言いたい
iモードはそんな存在 あくまで電話
電話もできる携帯端末とは違う
インターネットにも繋がるのでローカルネットとは言わないんじゃないの?
インターネットにimode用のサイトが有るだけだろ?
歴史をリスタートさせてもスマフォは無理
新機種のガラケー携帯5年前より退化してるからな。割りとマジで。そんな携帯売れるわけないやろ
誰でも思いつくことを金持ってるところがやっただけ
にも関わらず、その仕様が糞過ぎて日本を
ガラパゴス化させた
世界においていかれることになった戦犯
海外では結構評価されてて、世界で活躍する女性百人にも選ばれたんだよね、発案者の女性は。
まあ、連絡シカトして、表舞台から消えていってしまったんだけど。
変わった人だったのかな。。。
>>19
TRONとか日本製をがんばろうとしたけど、足並みそろわず中途半端でずっこけた。
あとは、規格制定の仕組みも米国のほうが進んでたからな。
>>15
結果だけ見ればガラパゴスだけどさあ。
あくまで当時の次世代目指した競争の結果だからな。HTMLだって表現力不十分で進化途中だったんだし。
たいしたことないよ
世界中の人から「そんな機能いらねーよ」とバカにされていた
しかし今では世界中の人が日本のマネをして
インターネットにつながる携帯電話を使用している
解像度が高いか低いかの違いだけだもんな
>>17>>20
ケータイ電話網をネットにつなげたのがimode
もともとネットにつながってるタッチパネルの小さくしたパソコンにケータイモジュールつけてモバイル電話もできるようにしたのがiPhone
発想が逆
もともとテレコムとコンピュータは肌が合わない
テレコムの発想はことごとく負けてきた
>>51
世界はそんな発想はすでにすてていたのに
テレコム発想をしたのがimode
で複雑怪奇でしかも役に立たないんだよな
ネットを知ってるやつらはimodeなんて最初からあいてにしないで
ケータイはパソコンをネットにつなぐ道具としてモバイルしてたよな
スマホはこれが小さくなったもの
ケータイが進化したんじゃなくてパソコンがケータイの格好に進化したもの
>>86
機能の発祥は機能の発祥
端末の目的は端末の目的
なんでわざわざ入り組ませたレトリックでガラケー発祥機能を世界的に使われてるを否定する?
最初にモバイルにカメラやらを積んだ
そこのみが論点
ウリが起源ニダみたいで虚しい
>>93
いやだから、発想の先駆け性はガラケーが先だっつーの
そういう幼稚な煽りは求めてない
だいたいチョンを引き合いに出すならLINEがデフォルト搭載されてるAndroidスマフォだろ
Android自体端末情報だだ漏れosだし
なにかにつけて発祥だの起源だのを主張したがる何処かの朝鮮人と同じだなw
いもーどなんて結果的に市場から駆逐されたシステムじゃんw
日本人が有力な貢献してるのって
フラッシュメモリぐらいじゃないか。
あとは全部アメリカに技術基盤を
依存しまくってw
そんだけアメリカが凄いってだけだろうが。
間違えた
歴史をリスタートしてiモードが生まれる直前にスマフォスマフォと概念をアピールしても誰も食い付かない
カメラ(笑)
テレビ(笑)
ネット(笑)
と嘲笑う人間ばかりだから
通信設備もな
スマートなアホは手順を踏むことを理解出来ない猿だな
それな
普通にオフラインで使えるアプリケーションを載せろよ、と
なんで双方向前提やねん
>>24
もともとメールアプリはオフラインでも使えるものだったし、
いまどきのオンライン専用アプリはローカルで保持するデータ量を減らすメリットもあるからな。
一長一短だよ。
>>43
いまどきのオンライン専用アプリはローカルで保持するデータ量を減らすメリットもあるからな。
↑
SDカード使えば済むよな
それで容量大きいパケセットに入る人がふえてんだからいいことじゃん
2Gとかじゃすぐ天井だからな
本末転倒
なんでここまで小型化技術進んで双方向強制アプリなの
果ては端末は肥大化するし
いい加減タチパネから卒業しよ?
キミたちが愛してやまないフリック入力はテンキーでも再現可能だよ?
ネットは必要なら格安シムを今のスマホに差す予定。
通話メインなら電池の持ちも良いしアリだけど
2つ持つの面倒臭い
携帯電話は仕事上必要だけど、ネットは携帯する程使ってないので。
俺は3つ持ち。
ガラケーとスマホとモバイルWi-Fiルーターの3台持ち
単なるお山の大将じゃなくて開発チームを陣頭指揮して
足りない物があれば自身がなんとかする
例えば画面をカバーしていたプラスチックが傷つくと気付けばメーカーを自ら訪ねて助言を求める
パッケージデザインを自身で手掛けて特許も自分で出願し
発表会のプレゼンも殆ど自分でこなし
それで報酬1ドル
この男に匹敵する経営者が日本にいるのかね?
孫正義
報酬1ドルだけど、ボーナスでプライベートジェット貰ってたぞ
だけど利権にしがみつきすぎて見捨てられた
iモードっていう隔絶された通信システムが、
だろ
個別の機能に関してはスマフォで普通に使われてる機能を先取りしてる
隔絶された通信システムにも理由があって、当時の貧弱な通信システムで今のような膨大な通信したら速攻システム落ちるからな
徐々に進行させなきゃだめなの
わかるよな?
28.8からの56k
64+64=128
そしてテレホマンですね
わかりますw
そうしなかったんだから終わって当然
通信システムの問題
ガラケーにosを去勢しないで素で使ってたら2009年あたりでもサーバー維持出来るか怪しかったわボケ
本当に近年やっと莫大な量の通信に対応したってだけの正常移行
にしても小型化技術も革新的に進んでんのに、なんで端末肥大化させちゃうの
双方向なアプリもイミわからん
オフラインで完結するアプリも双方向な性質だし
折角設備増強してもこれじゃなんぼ通信システムあっても足りねーよ
無駄な双方向はいい加減やめろ
日本人は誰もが夢中になってたimode
ムダに通信もコンテンツ使用料金も増やすサーバー食い戦犯でしかない
最初から全部詰め込んで売れよと
後から追加出来る!って言うても結局それ、パッケージゲームだとナンバリング(1を作ったあとに新たなアイディアが生まれて2になるみたいな)だろ
課金要素で逆にゲーム料金肥大化してるし
ある過渡期に
日本が出した答えがiモード ごちゃごちゃ
アメリカが出したiフォン シンプル
誰もがN50Xシリーズを欲しがった
ジャップが世界の動き?
オイオイ
英語話せるようになってから吠えろ
だいたいガラパゴスから生まれた機能が世界中で活躍中だろ
と、トロンはまだ負けた訳じゃないんだからね
だよな。
戦わなければ敗けることはないw
「PC?要らないよ、だってIモードがあるもん」
そう言われてた時期があるんだぜ
そういうやつは今「スマホがあるから-」って言ってる。
用途がまるで違うことがわからないし必要な環境にいなかっただけのこと。
>>65
結局パソコンの使用率は保有率に比例していなかった or 総務省の調査がインチキ
って話でないとスマフォで充分なんて話になるわけないんだよなあ
そのiモードが今やスマフォに置換されてる現実
日本大丈夫か
ドコモがやると利権がなんちゃら、appleがやるとシンプル。
何故なのか。
ドコモローカルで終わったんだろう。
ロゴ問題はいまだに進行中
いい加減キャリアが端末扱うの違法にしてほしい
でないとメーカーが自由に端末作れない
公取委、大手キャリアの携帯販売に「独禁法違反のおそれ」 端末と通信のセット販売などに苦言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/03/news088.html
今更かよ

それは一号機じゃない
一号機はF501i
今から3年前ぐらいの話だけど
iPhone(ハード)利益の34%が日本部品メーカーに入っているとか聞いたことあるなぁ~
現在は知らんけど…
技術では勝ってたのに商売で負けたんだなぁww
美味しい惣菜なんだけど盛り付け方がイマイチ売れず
盛り付け方を変えたら飛ぶように売れだしたみたいで
なんか複雑な気分じゃんww
>>76
うちだけでしか味わえませんと言っていた有名店が
似たようなメニュー開発したチェーン店に負けた構図
そら近所で同じものを食べれるならそっち行くわ
>>98
後追い民族と言えば…
チョンとチャイニーズだなwww
だいたいアイポンの後追いしてタチパネ化して操作性やモバイル性が死んだんだからそこを喜ぶ人間はただの自己意識なきバカ
「実は偉大だった」
今の日本ってこういうお慰め評価ばっかりよな
本当に偉大なら世界を席巻してるよ