1: もろ禿HINE! ★ 2016/10/06(木) 18:10:26.38 ID:CAP_USER
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:12:37.37 ID:T2W/MvZ9
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:22:12.02 ID:YXHgb71I
コズミックフロントで特集組んでたな
知的文明による構造物かも?って天文学者が真面目に議論してた
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:27:31.42 ID:dXgff8sV
ダイソン球って赤道付近は遠心力で釣り合うけど極方面に行く事に主星に引き込まれるんじゃねーの?
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:57:05.57 ID:ZBXX0+M0
>>4
直径違うHALOのような輪っかたくさん用意して覆ったり
そもそも引力打ち消せたり
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:07:54.82 ID:KBz8kfi4
>>4
ダイソン球を作れるぐらいの科学技術があれば、その程度の事は解決可能じゃね?
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:03:52.48 ID:useb0Fty
>>4
太陽風の唯一の出口として、南北両極は空ける。
そのときの運動エネルギーの一部で重力を相殺するんだよ。
南北両極からの薄いガスのジェットが赤外線か電波望遠鏡で確認できたら、ガチの本物。
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:09:18.13 ID:GTFc/ynj
>>54
中空洞にして液体でも極軸方向に流せば遠心力で相殺出来るじゃん
冷却も出来て一石二鳥
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:30:15.88 ID:m5F/Ok8R
パルサーが発見された時、あまりに正確な周期性に宇宙人の発信電波?と考えられて
一年間、公表されなかったんだよな、これは公表されてるからネタ
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:36:14.74 ID:qBMyUdbs
>>5
これって第一発見者がボランティアかなんかじゃなかった?
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:35:07.13 ID:yRYxmfNK
これは解明されるまで人々の興味をひき続けるね。
吸引力の落ちないナントカ…
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:36:47.50 ID:3WJ59LTA
エイリアンねー(゜.゜) 一度お目にかけたいものだ! 宇宙旅行連れてって欲しい!可愛い娘ちゃんと!
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:39:56.46 ID:Qu94AFY6
ダイソン球
物理学者、フリーマン・ダイソンが提唱した惑星改造計画。
太陽のエネルギーを効率よく利用する為に太陽を球状に取り巻いた人工建造物。
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:43:21.37 ID:nZCFDXS+
ダイソン球殻なんか造れる超文明なら
赤外線もエネルギーに変換しそうな感じがするのだが
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:45:34.21 ID:po48Ffvl
はたして、恒星からエネルギーを摂取するのにドデかい建造物(デススター)が必要なのか?
SFで恒星を風船状に覆ってしまえばいいと結論付けるだろう。
もしくはコースターのようなパネルで光を集めるほうが効率的。
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:17:17.48 ID:n9K2r20K
>>11
お前は頭がいいのか悪いのか良くわからん奴だなw
まあ一服の清涼剤になってくれて有難うよ。お前が妄想したものを世間ではダイソン球って呼ぶんだぜ
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:46:40.25 ID:94GSH2+H
>>11
どうやらマヌケは見つかったようだぜ!
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:46:00.14 ID:Z2YELY4V
ダイソン社 「実はうちの製品はオーパーツ」
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:46:09.32 ID:7NlS/5zS
ガミラス本星だ!
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:52:56.77 ID:1WcbtD0R
>>13
ごめんね。おれって「ガラミス」と誤って覚えていた。
自分で気付いて、カキコなんてするときは慎重にチェックするようになっている。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:50:07.19 ID:1WcbtD0R
ふーん。100円ショップで売っていないと、手が出ない。
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:51:10.56 ID:o5WYwTM7
100万年前に、氷河期になった惑星の住人が、第二の太陽を作るため中身を取って行って、
それが今になって表面に現れているのだよ
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:52:41.97 ID:ibwsn/uf
か
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:56:18.36 ID:l2Lsch9Z
考えてみて謎解けたわ
太陽の土星のような輪があって、
それとは別に、なんらかの理由で太陽を縦に回る軌道で衛星が回っている
その衛星が太陽の輪の中を通過して乱すんで、輪が波打って、
その波打った輪が太陽に被ってる時は光が遮られ
被ってない場合は光が増す
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 18:58:56.69 ID:g2kI7ggK
現代の人間が知りうる知識や常識じゃ理解できない摂理なんだろう
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:00:50.55 ID:VjMN4xEj
カーメンカーメンがいるんだな。
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:07:21.56 ID:uqFcRcUY
ダイソン球作る材料どこから持ってくるんだよ
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:14:45.51 ID:1WcbtD0R
ヴェリコフスキーの後継者は、絶えないようだね。
最近、M.ガードナーの著書(文庫本化されたヤツ)を再び読んだ。
新興宗教の教祖になりたがる奴って、けっこう目を引く。
そこが魅力的なんだろうね。
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:19:22.56 ID:1WcbtD0R
おれがもし侵略的エイリアンだったとしたら、
原住民をてなずけ、先兵とする方策を考える。
しかしそれは人間の考えであるからして、
エイリアンの発想や行動なんて、まったく予測がつかないよ。
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:25:26.99 ID:30OnoHFU
そんな高度な技術レベルにある生命体が、自らの存在を他所に知らせてしまう様な構造物を作るだろうか。
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:29:12.50 ID:1WcbtD0R
>>26
さあね。ひけらかす、なんていう気持ちは全く無くても、
近隣から見て、あれはスゲーな、と思うだろうね。
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:25:36.69 ID:YtpOkSX/
遂にきたか
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:31:37.57 ID:ldKutEju
ダイソンスフィアだと見えないでしょ
リングワールドだね
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:33:12.62 ID:sKwQAL6x
高度文明は恒星のエネルギーを無駄なく使おうとするだろう
というのがダイソン天体の前提だが、
恒星に依存しないエネルギーが簡単に入手できるとしたら、
ダイソン天体は必要無いことになる。
例えば常温核融合が可能であり、
どの宇宙文明も遅かれ早かれ発見するとしたら、
その宇宙にダイソン天体は存在しないだろう。
宇宙には必然的に知的生物と文明が発生するはずだし、
文明は必然的に宇宙進出するはずという前提で考えるなら、
ダイソン天体が宇宙に溢れてないことは、
何らかの簡易なエネルギー発生方式が実在する証拠かもしれない。
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:49:12.16 ID:YRbBxhy/
>>30
ダイソン球を建築運用するほどの高度技術を擁する文明なら、
とっくに常温核融合を実用化しているだろうな。
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:38:20.68 ID:GTFc/ynj
>>34
核融合用の重水素やヘリウム採集するのにダイソン球有効じゃん
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:06:07.47 ID:Y4NtGQqN
>>30
超高度な宇宙人にとっては、
人類がダイソン球探すのも
サルがバナナだらけの世界を夢想するのも
大差なく見えるのかもね
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:38:20.02 ID:F8CBLKKw
エイリアンの吸引力すごいな
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:49:25.90 ID:hEy2Id1O
>>31
ダイソン球…
吸引力が変わらない、唯一つの掃除機
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:49:07.70 ID:LOCAGoGQ
吸引力が変わらないダイソン
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 19:57:09.96 ID:RpBPokB6
ダイソン球ってブラックホールなのか(´・ω・`)
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:13:49.58 ID:7iCC1Xj1
またTOCANAか
スレタイ【オカルト】にしろって
え?ちがう?
あれっ
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:14:40.13 ID:l4IL+kIC
核反応が不安定なだけだろ
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:21:05.16 ID:YXHgb71I
大損Q
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:22:54.67 ID:EXSpy4Qr
これの向こうにもう一個恒星があってずれた時に明るさが変わる
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:24:18.25 ID:7iCC1Xj1
明るさ調節つまみがついてんだよ
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:27:54.26 ID:yw1wtdjz
近くをゴミが横切ったのを勘違いしているだけ。
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:30:11.78 ID:HGmQevZV
恒星の燃料吸い上げてんの?
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:40:18.74 ID:r6KbfOaN
KIC 8462852「長期?一瞬の間違いだろ?」
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:43:00.67 ID:kcDtK7cW
Q引力が落ちないのは大損だけなんだよな
遠心力だから
それがキーポイントだろ?
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:44:18.88 ID:Dtux9hWX
ポータブル融合炉が各家庭にあって電力自由化してても、
東電みたいに利権のために危ない橋渡って大事業化しようとする連中がいるんでないの。
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:46:48.33 ID:GTFc/ynj
>>49
経済形態如何によれば公共事業でやってる可能性もあるな
穴掘って埋めるよりマシだしな
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:53:51.57 ID:PN5Df7JT
明るさを調節することでモールス信号を送れんじゃね?
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:59:18.66 ID:GTFc/ynj
>>51
量子もつれを利用した超光速通信に利用してたりな
似たような恒星に似たような装置付けたらゲートになったり
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 20:57:58.92 ID:f9r87yNu
そもそもダイソン”球”なら光は漏れてこないだろ?
見えてるんだから違うよ
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:06:45.01 ID:X3BL71y2
>>52
「ダイソン球」で画像検索したらいろいろあるみたいだぞ
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:06:32.63 ID:YleNGe81
恒星(公正)からエネルギーを搾取する不正な土人は地球人だけ
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:11:18.47 ID:aWUjI4c9
ダイソン球実現させるためには作る為の物質ってどっから持ってくるんだろう?
リング状だとしてもその恒星系にある物質じゃとても足りない気がするんだけど
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:34:09.49 ID:KBz8kfi4
>>58
足りるらしいぞ
木星を潰せば太陽を覆うダイソン球が作れるそうだ
70: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 22:47:53.86 ID:28GUma5Y
>>58
SFで中央の恒星から材料を絞り出す話があって、へぇと思った記憶がある
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:30:08.35 ID:BGxsPHVD
「エイリアン」も「ダイソン」もある特定の形態を想像させるからスレタイで大混乱
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:38:43.56 ID:3WJ59LTA
以前は太陽の回りに巨大UFOか?と、それらしき写真があったが、もしダイソン球(人工物)だったらその巨大UFOも多少は説明がつく‥オカルトチックだね(´・ω・`)
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:39:25.65 ID:7iCC1Xj1
明るさが変わってる→エイリアンのダイソン球だ
って発想が飛躍しすぎだろ
なんとかならんのか
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:42:30.18 ID:GTFc/ynj
>>63
知的生命体が人類だけって言うほうが飛躍してるだろ
星の数以上に可能性があるわけで
0.0000000001%の可能性でも何個存在すると思ってるんだ?
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:43:51.26 ID:V31pJoUh
これはオーメ財団のガンドロワに違いない
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 21:58:38.83 ID:ZmMJMI9u
ゆうれい星
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 22:09:53.84 ID:iuJiVDW4
惑星を囲い込むぐらい巨大な構造物作ったら軌道とかの変化があるんじゃないのか?
68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 22:11:16.38 ID:cylhVDa3
バッテリーが切れかかってて不安定なんじゃね?
はやく電池交換なり充電してやらないと。
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 22:13:17.38 ID:NyWIWMsG
ただの変わった変光星だろ
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 22:50:01.59 ID:nVjITaCY
このあたりのゴミ共も吸引
72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:01:27.45 ID:4mLhfOzI
我々地球人は太陽のパワーを無駄にしてる?
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:04:41.49 ID:GTFc/ynj
>>72
月の表面の砂レゴリスにはヘリウム3がたくさんあるそうな
太陽風の成分だね
全部回収しないともったいない
74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:05:04.09 ID:uqFcRcUY
ダイソン球作ったとして住んでる惑星はずっと夜になっちゃわないのかな
作れる科学力があればどうとでもなりそうだけど
75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:07:40.65 ID:GTFc/ynj
>>74
ダイソン球の材料にされるから夜とか関係ないかもね
全部覆うには木星くらいの大きさ使うし
76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:12:22.28 ID:Y4NtGQqN
現生人類の考えるダイソン球って、
10万年前の人類がたぶん夢に描いた超巨大火起こし棒みたいなものかも
77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:17:38.32 ID:v3R1D77D
こう言うSFチックなネタをおまえらは好きだな
78: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:18:52.52 ID:YHCMkOkk
みんなどこにいる
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:30:08.47 ID:7iCC1Xj1
万一太陽を覆ってエネルギーをとりだせたとしても
太陽光届かなくて、気温は維持されない、植物は育たない
光合成されない、酸素つくられない
それをエネルギーだけでやるのは大変そうだな
変換の無駄もありそうだし
80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:32:59.11 ID:GTFc/ynj
>>79
変換効率が今の太陽光パネルの10%くらいでも面積が何倍になる?
太陽に近づけば効率何倍よ?
地球の面積って点みたいなもの
85: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:52:30.20 ID:7iCC1Xj1
>>80
たしかに、
太陽から放出されるエネルギーをすべて入手できれば
太陽から地球にふりそそいでるエネルギーの何万倍にもなるんだろうけど
太陽熱が地球に及ぼしている影響のすべてを人類は理解してないし
人類が再現できるわけでもなさそうだなって
そういう話
エネルギーの量の話を書いたのが間違いだった
86: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:55:46.24 ID:GTFc/ynj
>>85
地球もダイソン球の材料にするから影響以前の問題じゃね?
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:56:51.46 ID:7iCC1Xj1
番号まちがえた
>>86
ああそういうことか
87: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:56:26.58 ID:7iCC1Xj1
>>85
ああそういうことか
81: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:34:52.58 ID:0VhjlJUH
だんだん暗くなってることから、これは建造中の可能性ありっていう話だろう
しかしダイソン球ってロマンがあるようでいてかなり悲しい建造物だよ
そこまで科学技術が発達しても、生まれた恒星にしがみつかなきゃ生きられないことの証左だ
82: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:39:09.03 ID:GTFc/ynj
>>81
地球から出るのに地球の資源を使うように
太陽系から出るには太陽の資源ぐらい使えないと無理だよね
銀河から出るには銀河中心ブラックホールか・・・
83: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:42:19.24 ID:Hv6uKBEg
デススターでいいじゃん
84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:49:29.15 ID:laH8KSSV
ダイソン球じゃないと思うよ
あれは物凄い質量が必要になる一つの太陽系じゃ賄えないよ
よって、つまり、それは
バッフクランが建造したガンドロワが恒星のエネルギーを吸い取っているんだよ
89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 23:58:32.62 ID:r/ObbtLV
ダイソン球建造ゼネコンエイリアン同盟 「地球人ってここまでこれないんでしょwwwww」
90: 暇人@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:02:22.06 ID:lAAijfZ/
クエーサーの亜種だろうw
今まで観測されものと違ってエネルギー源のブラックホールの観測が難しいのだろうな・・
仮に高度概念の存在がいて、恒星すらエネルギー源にする技術力があれば低温核融合炉や反物質の対消滅炉ぐらい
余裕だろう。高度な情報エントロピーなど人類の熱力学の常識を余裕で覆す概念もあるだろうから恒星にわざ
わざ巨大構造物を作ることはありえないと思えるが・・
91: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:04:04.34 ID:3dbGdLg6
ダイソン球作ったエイリアン達は、もう宇宙の謎なんか解明してそうだな(;・ω・)
102: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 01:41:41.18 ID:tGlIcMGI
>>91
「えーマジダイソン球!?キモーイ」
「ダイソン球が許されるのはII型文明までだよね」
「キャハハハハハ」
92: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:04:35.95 ID:YyhdI++n
90の意見が尤もだな、
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:10:21.07 ID:jw26eAmn
ダイソン球をリングワールドの発展系だと考えるからよくない
住むためのものではなくて、
隣の恒星にお邪魔してそこの惑星全部ツブして、水星くらいの近い距離に球殻を作って根こそぎエネルギーをいただく
洋上の石油プラントみたいなもんだな
ついでにサービスエリアみたいな施設を作って、ご当地B級グルメを売る
そういう場所
105: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 03:24:01.78 ID:xIGGkGCA
>>93
宇宙SAか。行ってみたい。
94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:24:28.62 ID:cKfJXyYf
そもそもダイソン球ってハイテクなのか?
1960年代の奴が思い付くローテクだろ
マジモンの超高度文明なら地球人の想像を絶する技術で永久機関作っとるわ
95: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:24:48.64 ID:hVX2As/K
地球人は孤独ではない
96: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:26:19.65 ID:yy38K4CE
ダイソン
ただひとつの球引力
97: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:37:20.32 ID:crM1K7XJ
エネルギーを取り出すのにまどろっこしいね。
質量をエネルギーに直接変える、スマートな
発電機を作るでしょ。
98: 暇人@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 00:39:10.87 ID:lAAijfZ/
真面目に調べたら赤外線が観測されていないのか、クエーサーではないな・・
白色矮星の伴星でかなり複雑な現象(プラズマの特殊環境可での発光変動)ぐらい
しか思いつかない
スペクトル分析でせめて最大構成元素がわかれば答えがでるのかもしれないが・・
99: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 01:03:14.35 ID:zZQ+JYyA
>>98
>真面目に調べたら赤外線が観測されていないのか
え?それダイソン球じゃない証拠じゃねーか
ってか、ソース?
101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 01:40:22.12 ID:NR0nQW35
>>99
別にダイソンが考えたダイソン球と多少の相違があってもダイソン球でない証拠にはならない(ややこしいw)
104: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 01:48:45.85 ID:zZQ+JYyA
>>101
多少じゃ済まなくて、熱の捨て場がないと内部は溶鉱炉状態なんだけど?
100: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 01:12:12.14 ID:yyAQ27w0
化学スレに立てんなや!
117: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 09:16:37.53 ID:Nm79yQfm
>>100
池沼乙
103: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 01:47:36.24 ID:hFnvYj6I
ダイソンの掃除機や扇風機の秘密は
やはり失われた古代のテクノロジーなんだな!!!
106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 04:38:13.89 ID:FxFVgBcc
ケンプラーの薔薇飾りはまだですか?
107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 06:53:48.99 ID:9pX2Aj3Z
映画アバターにもあった磁極地の浮遊物でしょ
108: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 06:55:18.44 ID:xhyuNFhc
今後、この星から来たっていうチャネラーがたくさん出現するはず
109: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 07:03:45.77 ID:Sdn7G1xP
吸引力は衰えないの?
110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 07:17:21.27 ID:Dzuya70F
この記事によると明るさが変わる原因として可能性があるのは
・分裂した惑星や彗星の通過
・塵の雲の通過
・地球とKIC 8462852との間にある物体の通過
・エイリアンによる構造物 <– www
最後だけおかしいw
118: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 09:45:08.75 ID:TmTFLLMH
>>110
お前より頭のいい学者達がそう推測してるんだから、おかしいのはお前の偏狭で足りない脳味噌だよ(・ω・)
111: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 07:57:02.12 ID:InHdeWUp
あー、そう言うことか(´・ω・`)。
112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 08:44:15.27 ID:BOxs/WTz
現時点ではもう完成してんだろうな。
113: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 08:44:41.41 ID:EGryCTYs
プレデターによる構造物の可能性はないのか
114: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 09:01:27.10 ID:tKccGgyd
たぶん、
・分裂した惑星や彗星の通過
・塵の雲の通過
・地球とKIC 8462852との間にある物体の通過
の複合型じゃないか?
115: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 09:05:14.85 ID:JSmbX46N
チャーリーが引っかかってるんだな
116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 09:07:47.41 ID:5E8tE0Ws
ヒッヒッヒッヒ……
120: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 09:57:53.42 ID:3J8gv8tT
ふたば君チェンジの主人公の母星(?)
119: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/07(金) 09:52:01.69 ID:Gtwzcs+2
観測機器の故障
http://anago.2ch.sc/
test/read.cgi/scienceplus/1475745026/0-