
1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:53:01 ID:zWf
世界は紐でできてるってこと?
2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:53:52 ID:gnC
はえーひもすっごいっていう理論
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:54:25 ID:zmR
ワイはヒモや
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:54:27 ID:B3V
この世の男は全て女が養うべきっていう超理論やぞ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:55:20 ID:zWf
>>4
さいこうやんけ
さいこうやんけ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:56:05 ID:dV6
>>4
草
草
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:54:32 ID:vqo
https://www.amazon.co.jp/明治-超ひもQコーラ-ソーダ味-1本×20袋/dp/B003INDZ5I
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:54:38 ID:opH
あ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:55:34 ID:sRy
蝶々結びが未だにうまくやれンゴ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:55:53 ID:83N
7次元空間やぞ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:55:54 ID:A8n
活きのいいソーセージってことやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:55:57 ID:Bu9
ヒモムシの事やろ?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:57:43 ID:7kW
そらもうカラビヤウよ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:46 ID:rLL
ヒモキュウウマンゴ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:59:06 ID:zIn

16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:01:44 ID:S5v

17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:03:28 ID:8sb
>>16
これは超ヒモ理論
ホーキング見とるか?わかりやすいってのはこういうことなんやで
これは超ヒモ理論
ホーキング見とるか?わかりやすいってのはこういうことなんやで
18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:04:26 ID:uom
簡単に言うとそうやで
ただ難解すぎるから発見した二キが「400年後の技術を発見してしまったンゴ、
ワイはこれやるけどほかの技術者は統一場理論完成させてクレメンス…」って言ったほど
ただ難解すぎるから発見した二キが「400年後の技術を発見してしまったンゴ、
ワイはこれやるけどほかの技術者は統一場理論完成させてクレメンス…」って言ったほど
19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:05:12 ID:7xv
統一理論なんか見つけてもたら銅鉄論文かけんくなるやん
20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:05:18 ID:uom
高次元は小さく丸められて完結しとるとか何言ってだこいつ状態やったしな
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:06:57 ID:uom
ちなみに今は超弦理論を発展させた膜(ブレーン)理論ってのも出とるで
こっちの方が直感的に理解しやすいかも
こっちの方が直感的に理解しやすいかも
22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:09:36 ID:uom
膜理論についても詳しくないが簡単に言うと
高次の空間(膜宇宙)に点在する膜(我々の居る次元)についての考えや
高次の空間(膜宇宙)に点在する膜(我々の居る次元)についての考えや
23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:10:52 ID:uom

24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:10:58 ID:nmM
26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:11:36 ID:uom
>>24
30分!?ファッ!?ウーン・・・
30分!?ファッ!?ウーン・・・
25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:11:10 ID:7xv
結局数学わからんかったらわからんねやろ?
28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:12:38 ID:uom
>>25
詳しくやるんやったら必須やろうけど
ゴテゴテ文系数学ウンコワイでもニュートン読んで分かった気にはなれたで
詳しくやるんやったら必須やろうけど
ゴテゴテ文系数学ウンコワイでもニュートン読んで分かった気にはなれたで
27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:11:45 ID:N0D
単位は点やなくて紐
29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:13:52 ID:uom
>>27
それで世界を構成するあらゆる要素はこの紐に起因するってことやな
紐の長さはプランク長
それで世界を構成するあらゆる要素はこの紐に起因するってことやな
紐の長さはプランク長
30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:14:29 ID:sSH
口から食べる時は色々食べるけどケツから出すうんこは一本糞になるから紐理論なんやろ(適当)
33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:15:31 ID:uom
おんj民並感
>>30
>>30
31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:14:36 ID:iwB
Z=∫[Dg][DX][DΨ]exp{-1/2π∫Md^2σ√h[hαβ∂αXμ-iΨμραΨμ]}
35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:16:28 ID:7xv
>>31ワイが数学できんからって適当なことかいたらあかんで
45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:34:38 ID:mP7
>>31
これがその数式ンゴ?
これがその数式ンゴ?
46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:35:21 ID:uom
>>45
ちゃうやろ・・・たぶん
ちゃうやろ・・・たぶん
32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:14:49 ID:FCw
原子を構成する陽子だの中性子だのを極限まで分解していくと11次元のひもになるんやで(うろ覚え)
34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:16:03 ID:uom
>>32
この紐の振動の仕方で性質が変わってくるんやね
この紐の振動の仕方で性質が変わってくるんやね
36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:18:00 ID:8sb
おんJ民はスコアボード読める程度の数学力で十分やろ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:21:04 ID:sSH
>>36
打率を出す割り算はいるぞ
打率を出す割り算はいるぞ
37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:20:09 ID:uom

38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:21:00 ID:uom
まあ、その紐はウンコで構成されとるんやけどな
40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:23:07 ID:xAY
11次元のうちワイらの手元に来るのは3次元のみ
落ちぶれすぎやろ
落ちぶれすぎやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:26:54 ID:uom
>>40
いかんのか?
いかんのか?
42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:26:56 ID:sSH
所詮理論で実験による裏打ちがないから本当かわからんのやけどな
理論だけならこの世界の物質と同じ質量の反物質だけでできた世界があるなんて理論も存在しとったし
理論だけならこの世界の物質と同じ質量の反物質だけでできた世界があるなんて理論も存在しとったし
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:28:06 ID:uom
>>42
確かにそうやが嘘とも言い切れんからロマンがあるんやで
反物質の生成にはもう成功しとるし
確かにそうやが嘘とも言い切れんからロマンがあるんやで
反物質の生成にはもう成功しとるし
44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:33:30 ID:mP7
なんでそんなんが数式でわかるのか知りたい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1477147981/