1: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:54:23.20 ID:Q0CakCsSr
他の方法ないんか…
2: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:54:33.71 ID:UfkfRyDqM
ないんや
3: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:54:57.54 ID:Ea27Mtqi0
ないじゃん
4: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:54:58.22 ID:F3Pi6THZM
太陽光
17: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:42.64 ID:U0Z+OUIb0
>>4
太陽光でもタービン回す発電があるんやで…
太陽光でもタービン回す発電があるんやで…
25: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:57:32.26 ID:6sajosSOa
>>17
それは太陽熱発電やな
それは太陽熱発電やな
5: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:54:59.40 ID:F3EZIiw10
太陽光発電「あるで」
6: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:55:06.68 ID:cEuLrcVea
お前が産み出すんやで
7: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:55:09.13 ID:pXgFfyad0
世界タービン
8: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:55:15.03 ID:reAkrqc0d
風力もまわしてるだけやしな
9: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:55:16.97 ID:Le411S660
タービンメーカー潰れたら電気使えんやん
10: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:55:38.02 ID:UfkfRyDqM
タービン回して電気に変える以外なら太陽光パネルのやつとかかな
どのみちそんな経路でしか電気に変えられんのや
どのみちそんな経路でしか電気に変えられんのや
11: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:55:43.09 ID:F3Pi6THZM
お湯沸かす以外には何かできんのか?
12: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:55:43.22 ID:Yofr8aWf0
太陽光発電考えた人すげー
13: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:00.34 ID:HoqxEB/4a
地熱→タービン回す
風力→タービン回す
潮力→タービン回す
風力→タービン回す
潮力→タービン回す
14: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:09.37 ID:XZ7wQ/YIH
そいつらはエネルギーロス激しいからやっぱり燃料電池が最強なんだ
15: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:27.13 ID:EngHGFw7M
ワイ→草生やす
16: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:31.99 ID:7FxrZmsla
太陽光発電とかいう発電界の異端児
18: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:50.98 ID:yGtbradu0
あぁ大丈夫よタービンが回る
19: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:52.31 ID:UfkfRyDqM
たとえば電気うなぎを養殖して発電させる手もあるかもしれん
やろうと思えばやれる
しかし効率わるすぎる
効率が格段に良くなることがあれば電気うなぎ方式になるかもしれん
20: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:56:59.80 ID:DToXSa+JM
人力でええやん
33: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:58:31.87 ID:qHsGZ07nd
>>20
人力でも結局こんな感じで回すだけやろ
53: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:39.16 ID:s7EtINC6M
>>33
もっと早く回さないと
もっと早く回さないと
66: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:18.49 ID:LmtGT6PK0
>>33
こういう仕事あるならやりたいわ
アホでもできる仕事は機械なんかにさせずにアホにさせればええんや
こういう仕事あるならやりたいわ
アホでもできる仕事は機械なんかにさせずにアホにさせればええんや
21: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:57:14.03 ID:2f02D4IC0
刑務所も囚人にタービン回させて電力供給しようや
22: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:57:14.08 ID:x4H5PlB60
なんだタービンが回ってるから大丈夫だな
23: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:57:26.84 ID:8A6Qj1PWM
あとはペルチェ素子ぐらいしか思いつかんわ
24: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:57:27.69 ID:FykILD40d
トヨタが信じた燃料電池を信じろ
27: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:57:42.63 ID:560oKM6Ba
タービンやばいな
28: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:58:00.74 ID:HNU+/2X80
人力でタービン回させればニートいなくなって雇用問題一気に解決やん!
31: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:58:29.42 ID:SZ/+nsq3r
核融合炉できても結局は蒸気なんやろ?
38: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:59:14.35 ID:4eaFf5A7M
>>31
熱で蒸気作ってタービン回すとかいう糞効率
熱で蒸気作ってタービン回すとかいう糞効率
45: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:00.44 ID:4jENlIP7M
>>38
熱効率ええんや
熱効率ええんや
34: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:58:33.32 ID:C/rzlzI9a
発明したら大金持ちやぞ
35: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:58:44.24 ID:PWBGhSpZ6
核融合とかくっそ凄い技術が完成しても結局はお湯を沸かすだけとかぐうしょぼい
36: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:58:48.79 ID:8KAb5IoLd
扇風機でタービンまわしたらええやん
37: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:59:11.27 ID:d5uSAoeSa
太陽光発電ってどういう原理なん?
39: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:59:16.54 ID:vZvfjzT8p
核分裂させて出た莫大なエネルギーでやってることが湯沸かしってガイジやろ
40: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:59:22.74 ID:b/G9HiO4d
ワイ→イケメン
41: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:59:41.51 ID:JTmgx1Tfd
科学の粋を極めた核分裂でやることがお湯沸かすとか恥ずかしくないの?
42: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:59:43.60 ID:F3Pi6THZM
宇宙空間でもお湯沸かしてタービン回せるのかな?
43: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 12:59:46.11 ID:s7EtINC6M
タービンすげえ!
46: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:10.32 ID:U0Z+OUIb0
ちなみに燃料電池もメインの反応以外に発熱量多いからその熱も使ってタービン回すことになるで
47: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:14.78 ID:UfkfRyDqM
たとえばLi-Fi。これは2点を光で繋いでデータを送る方式
ケーブルを通すのがむずかしい場所では役に立つかもしれない
ケーブルを通すのがむずかしい場所では役に立つかもしれない
48: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:15.20 ID:P7IStN2sx
太陽光発電はヒトモドキどもに食い物にされ悪というイメージに塗り潰されました
49: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:15.85 ID:TEwxEhYG0
効率の問題やな
50: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:18.04 ID:uLoU7i8ea
ワイ素人、なぜ水力発電が天下取れないのかわからない
57: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:43.57 ID:oNFBMirE0
>>50
場所が無いです…
場所が無いです…
71: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:36.27 ID:4jENlIP7M
>>57
東京タワーの上から水流したらどうや?
東京タワーの上から水流したらどうや?
75: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:02:03.06 ID:fsPzxZGB0
>>71
どうやってそこまで水上げんねん
どうやってそこまで水上げんねん
81: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:02:31.79 ID:UfkfRyDqM
>>75
さ、サイフォンの原理ィ
さ、サイフォンの原理ィ
60: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:57.55 ID:fUxYKv6LM
>>50
施設が大掛かりかつ立地が限られるてかつ原子力発電よりも長い目で見たコストがかかる
施設が大掛かりかつ立地が限られるてかつ原子力発電よりも長い目で見たコストがかかる
82: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:02:33.12 ID:x/9wCAExH
>>50
ワイ電力プロ,水量に左右され(流れ込み式),水を汲み上げる必要がある(揚水式)
まず化石燃料ってエネルギー密度がめっちゃ大きいんだよね
ワイ電力プロ,水量に左右され(流れ込み式),水を汲み上げる必要がある(揚水式)
まず化石燃料ってエネルギー密度がめっちゃ大きいんだよね
88: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:02.81 ID:HoqxEB/4a
>>50
水力発電と言われるもんの殆どは揚水発電
火力や原子力で出力が余っとるときにその電気を使って水を上から下に吸い上げて位置エネルギーとしてダム貯めといて
出力が足りなくなったら放流してタービン回す方式
巨大な蓄電池みたいなもんや
そしてもう適当な場所がない&そのうち自然に埋まる
97: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:33.62 ID:P7IStN2sx
>>50
ダムが作れる地盤が限られてるからに決まってるでしょ
ダムが作れる地盤が限られてるからに決まってるでしょ
52: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:35.73 ID:e38NPiIir
いい加減目的のエネルギーに直に変換できるなにかつくってや
54: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:41.00 ID:wFrYd+Fk0
核融合「核分裂より優れた未来の技術やで!」
でもこいつも結局は水を沸かすだけって言う
そろそろ直接エネルギー取り出そうや
55: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:42.07 ID:gAHIQxs90
ニート雇って手で回せばよくね?
67: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:19.87 ID:rKvNzrUa0
>>55
北斗の拳でそんな装置あったな
北斗の拳でそんな装置あったな
56: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:42.28 ID:/YNtEShVM
電気使って発電したら消費電力量より発電量がちょっと上回るってならんの?
68: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:27.94 ID:87K/k+GEa
>>56
永久帰還やんけ
永久帰還やんけ
85: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:02:49.45 ID:tQT3qnHK0
>>56
エネルギー保存の法則で変換効率は100%を超えない
熱エネルギーで更にロスする
エネルギー保存の法則で変換効率は100%を超えない
熱エネルギーで更にロスする
89: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:02.96 ID:n1tpRtofa
>>56
世界中のエネルギー問題が解決するな
お前が発明したら救世主扱いやぞ
58: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:51.63 ID:WR1Zo1f1H
漫画とかでも犯罪者や奴隷もなんか回してるもんな
73: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:44.39 ID:UfkfRyDqM
>>58
人力船から帆船へ
帆船の発明は画期的やった
人力船から帆船へ
帆船の発明は画期的やった
59: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:54.86 ID:pOsDh8fTM
地球の自転でタービン回せばええやん
70: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:34.84 ID:e38NPiIir
>>59
どこに固定するかやなあ
どこに固定するかやなあ
77: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:02:14.25 ID:gYzcdujRr
>>59
天才の発想
天才の発想
86: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:02:50.02 ID:qhmqQzJN0
>>59
それが風力じゃん
それが風力じゃん
91: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:07.72 ID:wFrYd+Fk0
>>59
風力発電は自転に伴って出来る風を使ってるぞ
風力発電は自転に伴って出来る風を使ってるぞ
95: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:27.01 ID:2f02D4IC0
>>59
一年がだんだん長くなりそう
一年がだんだん長くなりそう
98: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:34.87 ID:Ww99pXAe0
>>59
ニコラ・テスラがそんなことやっとったな
ニコラ・テスラがそんなことやっとったな
61: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:00:58.99 ID:Zyc8vDhVd
沸かしたお湯は有効活用するんか?
63: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:03.69 ID:csFZ2RYQx
タービン回ってるから大丈夫やで
65: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:14.88 ID:VQ3E6YYka
日本で再生可能エネルギー普及させるためにはどうしたらええんや?
地熱発電使えないんか?
地熱発電使えないんか?
69: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:01:34.62 ID:TcWdYvxj0
逆方向に回したろ!
79: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:02:23.77 ID:xEEp+N7Z0
熱をそのまま電気に変換できたらいいのにね
99: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:34.99 ID:UfkfRyDqM
>>79
熱は原子が拡散していく状態
電気は電子がやり取りされる状態なので
完全置換は不可能
熱は原子が拡散していく状態
電気は電子がやり取りされる状態なので
完全置換は不可能
87: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:00.25 ID:8A6Qj1PWM
昔透明の太陽光パネル開発しとるって見たけどどうなったんやろか
90: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:06.52 ID:BEnxbOpir
311までは原発って海に近いから海水でやってると思ってる人が結構いたみたい
93: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:12.82 ID:5/PZ3yh5a
1番効率ええやん
94: 風吹けば名無し 2017/12/04(月) 13:03:26.74 ID:6vIcLBzP0
太陽の周りに殻みたいに囲んでその表面に住めばいい