1: 紅あずま ★ 2017/09/25(月) 08:11:37.00 ID:CAP_USER9
栄養ほとんどないけど…コガタペンギンの餌、4割クラゲ

クラゲをくわえるコガタペンギン。別のペンギンにつけたカメラがとらえた(国立極地研究所提供)
ほかの動物の餌になりにくいと考えられていたクラゲを、ペンギンが頻繁に食べることがわかった。
国立極地研究所が22日、発表した。
研究チームの高橋晃周(あきのり)准教授は「海の生態系の食物連鎖のなかで、クラゲの役割を見直す必要がある」と指摘している。
クラゲの体はゼリー状で、約95%が水分で構成されている。
食べても栄養はほとんど得られないため、消費エネルギーの多い大型の海の生きものはウミガメなどを除いてほとんど食べないと考えられてきた。
研究チームは2012~16年、南極や豪州、アルゼンチンなど7カ所で、4種類のペンギン106羽の背に小型のビデオカメラを取り付け、計350時間の映像から何を食べているかを調べた。
ペンギンたちは普段、小魚などを食べているが、アデリーペンギンやマゼランペンギンの食べた餌の4~5%、コガタペンギンの餌の平均42%がクラゲだった。
小さいクラゲは丸のみし、大きい場合は栄養の多い部分だけをつまんでいる様子だったという。
高橋准教授は「ほかの餌がなく、仕方なく食べているわけではなさそうだ」と話した。研究成果は米生態学会学術誌に掲載された。
2: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:13:10.23 ID:FV6VDNZ90
栄養ないのがえいよう
3: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:13:44.46 ID:MKxWkdtL0
びっくらげ
4: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:13:55.57 ID:k3gY5soLO
水分補給じゃね
6: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:14:08.97 ID:dPOWf3Rq0
栄養があったら
オオガタになっただろうに
34: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:24:37.61 ID:BGdHaKYp0
>>6
www
7: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:14:39.74 ID:iLs+P6ta0
クラゲは美味しいからな
8: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:14:40.21 ID:tprA+CgB0
熱中症対策か
9: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:14:41.89 ID:pbFB5cgm0
ダイエットじゃね?
10: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:14:54.17 ID:pQv+ArpN0
たばこみたいなもんか。
11: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:15:23.53 ID:yAfnlmLRO
きっと美味しいんだろうなあ。
この喉ごしがたまらんとか?
12: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:15:43.43 ID:RyZWziq+0
おやつ感覚
14: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:15:59.45 ID:zQK6H+0O0
食感、喉ごしがいいからな
15: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:16:09.28 ID:h00MzTC60
もやし食べるようなもんか
16: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:16:21.29 ID:urikM+V10
ペンギンの嗜好品なのだろうか
17: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:16:35.24 ID:zNqBt8aI0
クラゲ美味いだろ
味が分かってるんだろうな
18: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:16:55.60 ID:PXQJMIYN0
とりあえず腹膨らませて栄養は他でとるんじゃね
19: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:17:35.24 ID:8n2LwyxS0
ごぼうみたいなもんか
腸内を掃除してくれてんのかもな
20: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:17:37.99 ID:Td3Q0WT50
特殊な腸内細菌を持っているのだよ!
21: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:18:14.26 ID:Td3Q0WT50
ペンギンクラ○
23: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:18:47.78 ID:mK7Ykh8J0
消化に良いんだろ陸上の鳥が石を食べるみたいに
30: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:22:13.72 ID:z+dYNUCB0
>>23
たぶんしょうかも( ^ω^)
24: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:18:53.23 ID:Y/ioQyIz0
むしろ水分取るために食べてんじゃね?
86: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:58:26.66 ID:Ae5L3iU/0
周り全部水分だよ
25: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:19:10.26 ID:9LlSBY6t0
水分補給できるんじゃねえの
26: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:19:48.11 ID:AS5yHpga0
俺等だって中華の前菜として食べるだろ
27: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:21:00.12 ID:BYuqJ9LQ0
オサガメの主食はクラゲ
28: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:21:30.65 ID:wZPKPBGb0
ペンギン「ゼリーうめぇ」
29: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:21:54.05 ID:bVsojpQu0
ダイエットかな?
31: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:22:20.97 ID:OEn0cNXt0
栄養ないからとか言っても、
人間だって栄養ないキュウリやナス食べるじゃん。
なんか役に立ってんだよ。
こんにゃくみたいにお腹の調子良くなるとか。www
45: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:31:29.09 ID:+dKy9nV50
>>31
食事の半分近くをキュウリ食ってる
人間がいるのか?
50: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:33:27.41 ID:zU6CFE/V0
>>45
ライザップ行ったらそう指導されるという話聞いたことあるな
今は知らんが
69: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:45:28.33 ID:VLwI0i6C0
>>31
ナスには栄養とされていない栄養が存在してる
33: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:24:15.22 ID:EL+CmGgN0
水分補給は、海水で十分か。栄養不足にならないよう、念のために食べてるのかもな。
35: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:24:47.27 ID:MOWdkMoz0
食事のあとのデザート
36: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:24:47.66 ID:c3/lNa1C0
美味しいなら仕方ないね
37: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:25:00.03 ID:83qMl7d50
ペンギン「食感がたまらん!」
38: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:25:35.90 ID:nFXJjlJY0
昔、動物園の人間が輸入したペンギンが餌食わないんで観察してたら
水分を一緒に取ってる事に気づいて、魚を濡らして食わせた話があったよな
39: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:26:20.88 ID:FCemH2pg0
>>38
クラゲで水分補給してるんだろうな
88: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:58:48.85 ID:RZXNdzH10
>>39
海水飲むと喉が乾くだけだと思ったけど、真水分が多いのかな>クラゲ。
40: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:27:08.38 ID:Wmu1bU8x0
ペンギンって栄養分析できるような知能あんの?
41: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:29:05.47 ID:5YA06Ss90
越前クラゲ大発生してるらしいから
ちょうど良いな
42: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:29:11.76 ID:fMfYPx9J0
まだ知られていない栄養素があるに違いない!(適当)
43: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:29:38.95 ID:zU6CFE/V0
きゅうりばっかり食うやつみたいなもん
44: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:30:00.84 ID:0vic64330
中華クラゲとキュウリをあえたやつは好き
47: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:32:08.77 ID:oZ9LZd8Z0
こんにゃくゼリー感覚
48: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:32:27.78 ID:VLwI0i6C0
今の栄養学なんて石器時代のような代物
一見、ただのゴミにしか見えないものに、実は重要な生物の仕組みが隠れてたりする
77: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:52:52.07 ID:ph4fw5aK0
>>48
皮にビタミンが豊富にあるという話なら聞いた
学校給食でそれまでゴミとして捨てていた
野菜の皮も一緒に煮込んでスープ作ったら
子供が風邪を引かなくなったという報告がある
49: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:32:59.91 ID:YIudXqeR0
ダイエット食品として最高だよ、俺たちももっとクラゲを食っていい
51: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:33:37.83 ID:Ph/Se7fy0
人間がきゅうり食うのと同じ
52: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:33:55.38 ID:Mk6CGiCt0
手間暇かけてコンニャク食ってる日本人みたいなもんだな
56: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:35:16.48 ID:VLwI0i6C0
>>52
腸内細菌の栄養やで
53: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:34:31.20 ID:VLwI0i6C0
クラゲ食ってくれるんなら、これ日本の海で繁殖させよう!
57: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:35:25.16 ID:gmxPnc4P0
>>53
クラゲ以外のもん食いだすようになるぞ
59: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:38:59.55 ID:oy29Pm2D0
食感を味わってる説
60: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:40:34.90 ID:S3tFTLhL0
独特の食感が
61: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:40:52.40 ID:2LFG/MXz0
口がさっぱりするんだろ
62: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:42:04.25 ID:c5NigDDf0
ダイエットだな
63: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:42:45.77 ID:ASfUqk3l0
水分補給、おやつ、のどごしがいい、まあ寒天食ってるようなもんじゃね?
71: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:47:18.33 ID:EGdZNe4t0
人間が水飲んだり、ゼリーとかこんにゃく食うのと同じだろ。
72: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 08:48:01.82 ID:1s0g+0Wr0
コラーゲンがあるやろ
91: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 09:00:41.02 ID:N87p5lAE0
やみつきになるんだろう(´・ω・`)
92: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 09:01:32.31 ID:j1XPJIEy0
人間だってどうでもいいもん食ってるだろw
100: 名無しさん@1周年 2017/09/25(月) 09:05:40.72 ID:Qa8yzeyH0
動物は栄養のことなんか考えてないと思うけど。食べたいから食べてるだけじゃない?
元ネタ