
1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:42:08 ID:jIL
肉も化学調味料も手に入らない時代
2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:43:07 ID:jIL
だろ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:43:57 ID:lsP
原始人すら肉食ってたのに
それすらない時代っていつだん
カンブリア期辺りか?
4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:45:32 ID:jIL
>>3
農民が肉や魚なんて食わんだろ
農民が肉や魚なんて食わんだろ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:45:59 ID:1nu
どのくらい昔?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:46:35 ID:jIL
>>5
戦前(都市部は除く)
戦前(都市部は除く)
12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:48:43 ID:1nu
>>6
食うや食わずやと言う時代だな
なんとか飢え死にが減ってきたレベルだから
美味いもマズイも無いよ
食うや食わずやと言う時代だな
なんとか飢え死にが減ってきたレベルだから
美味いもマズイも無いよ
15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:49:59 ID:jIL
>>12
そんな話してなーよ
そんな話してなーよ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:50:47 ID:1nu
>>15
いや、だからご飯に美味しいもマズイも言ってられない時代なんだから
美味しくないのは当然ってこと
いや、だからご飯に美味しいもマズイも言ってられない時代なんだから
美味しくないのは当然ってこと
40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:59:45 ID:pqK
>>6
条件がこれだからな
条件がこれだからな
7: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:46:47 ID:lzy
むしろ農民のほうが家畜が死んだりしたら食ってた
侍のほうが全くといって良いほど四つ足は食わない
侍のほうが全くといって良いほど四つ足は食わない
19: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:52:02 ID:6VP
>>7
公にしないだけで牛肉好きの武士は多いよ
公にしないだけで牛肉好きの武士は多いよ
27: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:54:52 ID:lzy
>>19
水戸光國とか一橋慶喜みたいな変わり者だけだろ
慶喜なんて豚食ってたから豚公坊ってバカにされてたし
当時の倫理観から考えれば、病人以外は一般的には食えなかった
水戸光國とか一橋慶喜みたいな変わり者だけだろ
慶喜なんて豚食ってたから豚公坊ってバカにされてたし
当時の倫理観から考えれば、病人以外は一般的には食えなかった
32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:57:22 ID:6VP
>>27
一応流通はしてたよ
一応流通はしてたよ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:59:40 ID:lzy
>>32
ももんじ肉って言って病人に滋養付けさせる薬みたいな扱いだった
幕末くらいになると、西洋かぶれが好奇心から食ったりしてた程度
ももんじ肉って言って病人に滋養付けさせる薬みたいな扱いだった
幕末くらいになると、西洋かぶれが好奇心から食ったりしてた程度
49: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:03:37 ID:6VP
>>39
彦根藩が牛の解体を許された唯一の藩で
井伊直弼は『薬』とされてた味噌漬け牛肉を好んで食べた
彦根藩が牛の解体を許された唯一の藩で
井伊直弼は『薬』とされてた味噌漬け牛肉を好んで食べた
57: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:07:16 ID:lzy
>>49
だから薬として食ってたって言ってるじゃん
井伊直弼なんかは開国派のキチガイだったから西洋かぶれで食ってた
だから薬として食ってたって言ってるじゃん
井伊直弼なんかは開国派のキチガイだったから西洋かぶれで食ってた
67: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:11:10 ID:6VP
>>57
薬はあくまで名目
ちなみに彦根藩は将軍家や諸大名に味噌漬け牛肉を贈って好評だった
徳川家斉は牛肉の催促までしている
薬はあくまで名目
ちなみに彦根藩は将軍家や諸大名に味噌漬け牛肉を贈って好評だった
徳川家斉は牛肉の催促までしている
69: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:12:13 ID:lzy
>>67
だから幕末の一部の好事家の話ね
だから幕末の一部の好事家の話ね
73: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:14:21 ID:6VP
>>69
ルイス・フロイスは「僧は肉・魚は食べないと言っているが、裏では普通に食してる」
とまで書かれてる
ルイス・フロイスは「僧は肉・魚は食べないと言っているが、裏では普通に食してる」
とまで書かれてる
81: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:18:14 ID:lzy
>>73
戦国時代には犬肉や猫肉を食うのが武士間では一般にあったらしいけど、倫理の進んだ江戸時代では廃れてる
薩摩では犬追う物とか犬を狩る風習があって江戸時代でも犬肉文化があったらしいけど
戦国時代には犬肉や猫肉を食うのが武士間では一般にあったらしいけど、倫理の進んだ江戸時代では廃れてる
薩摩では犬追う物とか犬を狩る風習があって江戸時代でも犬肉文化があったらしいけど
8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:46:48 ID:jIL
戦前より前
9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:47:58 ID:jIL
何にせよ美味しくはないだろうな
10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:48:33 ID:lsP
日本の話なら牛馬は底辺の食い物とされて
むしろ庶民でも簡単に食えた
むしろ庶民でも簡単に食えた
13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:49:13 ID:jIL
>>10
どのくらい正確化は怪しい
どのくらい正確化は怪しい
11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:48:36 ID:pqK
江戸時代~戦前だな?
不味いよ
今の調味料体制になったのは戦後数十年経過してからだしな
今食ってる米の大半ですら基本戦後に改良されたものだし
14: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:49:48 ID:jIL
>>11
でしょうねぇ
米も甘くなくておかずも塩辛いだけだろうな
でしょうねぇ
米も甘くなくておかずも塩辛いだけだろうな
16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:50:27 ID:pqK
戦前だと冷蔵庫すら普及して無いからな
華族や大金持ち、軍の施設ぐらいじゃね?冷蔵庫あるの
華族や大金持ち、軍の施設ぐらいじゃね?冷蔵庫あるの
18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:51:52 ID:lzy
>>16
東北の農村だと氷室京介があった
東北の農村だと氷室京介があった
20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:52:19 ID:pqK
砂糖塩酢醤油味噌ぐらいだしな
22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:53:38 ID:jIL
>>20
出汁や化学調味料が一切入ってない良く言えばシンプルなやつね
出汁や化学調味料が一切入ってない良く言えばシンプルなやつね
21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:52:57 ID:lsP
といっても、味噌も醤油も浸透してたんだから
そこまで食えないってことはない
そこまで食えないってことはない
24: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:54:14 ID:jIL
>>21
美味しくないぞ
美味しくないぞ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:54:10 ID:OUg
昔基準なら当時の飯が一番美味いんだぜ
だって今の飯を知らないんだから(´・ω・`)
25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:54:27 ID:lRM
お前は江戸時代の宴会料理の豪華さを知らないからそんな事言ってる。
26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:54:33 ID:jIL
なんでこう面倒臭い奴多いの
28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:55:15 ID:1nu
>>26
君の疑問と期待する回答・流れが不明瞭だから
君の疑問と期待する回答・流れが不明瞭だから
29: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:55:43 ID:jIL
>>28
君とか何様だよ
もう来るな
君とか何様だよ
もう来るな
31: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:57:20 ID:OUg
>>26
まさか「わかるわかる~!そうだよね~!」「完全に同意」みたいなのを期待してた?
まさか「わかるわかる~!そうだよね~!」「完全に同意」みたいなのを期待してた?
35: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:58:05 ID:lRM
>>31
してたんじゃねwwww
してたんじゃねwwww
30: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:57:10 ID:lRM
八百善の料理とか今じゃ再現するのも難しいほど高度だったんだぜ。
33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:57:45 ID:jIL
>>30
一般庶民は食えんだろ
一般庶民は食えんだろ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:57:54 ID:pqK
都市部ならカツオや昆布が手に入っただろうけどな
田舎部ではそのままだろ
しいたけ?
あれまともに栽培されはじめたのって戦前戦後位からだぜ(それ以前は完全な博打状態)
37: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:58:18 ID:lzy
味噌醤油が一般的になるのは江戸時代からだぞ
それまでは塩味オンリー
あと七輪が出来て一般家庭で焼いたり出来るのも、備長炭出来る江戸以降だから、囲炉裏でじか焼きオンリー
江戸以前は食えたもんじゃない
それまでは塩味オンリー
あと七輪が出来て一般家庭で焼いたり出来るのも、備長炭出来る江戸以降だから、囲炉裏でじか焼きオンリー
江戸以前は食えたもんじゃない
38: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:59:22 ID:lsP
蕎麦やうどん、寿司に和菓子と
江戸時代から同じ素材、同じ工程で作ってる老舗あるけど
十分今でも美味いだろ
江戸時代から同じ素材、同じ工程で作ってる老舗あるけど
十分今でも美味いだろ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:03:08 ID:jIL
>>38
同じ素材なんて絶対に手に入らんと思う
寿司屋そばに関しては味が決まってるし
同じ素材なんて絶対に手に入らんと思う
寿司屋そばに関しては味が決まってるし
41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:59:49 ID:lRM
味噌は戦国時代から一般化してたぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:02:22 ID:jIL
>>41
塩だけで作った味噌なんて味しないだろ
塩だけで作った味噌なんて味しないだろ
51: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:04:08 ID:lRM
>>45
八丁味噌も知らんのか
八丁味噌も知らんのか
52: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:05:11 ID:jIL
>>51
普及してないし八丁味噌自体最近の物の可能性
普及してないし八丁味噌自体最近の物の可能性
55: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:06:19 ID:lRM
>>52
味噌なんて元々は豆と塩だけだぞ
味噌なんて元々は豆と塩だけだぞ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:00:48 ID:qbW
昔の定義による
いつのことだよ
いつのことだよ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:00:54 ID:0sX
鶏肉やスッポンは江戸時代でも食べてたろう
46: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:02:42 ID:ooY
例:信濃国在住農民が冬に食べていた食事(江戸時代)
・朝食
大麦を煎って粉にした香煎(こうせん)、蕎麦粉を固めて焼いた蕎麦もち
・昼食
四分搗きの米に稗と大根と大根の葉を入れた「かて飯」
・夕食
大根と粉団子の汁物
年貢で米作の大半を持っていかれた頃の話だからまだましな時期もあっただろうけど、これを純粋に美味いと思いながら食していた人はいないだろうな
53: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:05:11 ID:qbW
>>46
その時代の人たちとってはそれが普通だったんだから美味いと思う人もいたんじゃね
俺らが美味しくないと考えるのは比較対象があるからだし
その時代の人たちとってはそれが普通だったんだから美味いと思う人もいたんじゃね
俺らが美味しくないと考えるのは比較対象があるからだし
61: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:08:50 ID:pqK
美食生活してたのは都市部住民だろ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:10:10 ID:pqK
それを思ったら今の『出汁入り』の醤油とか味噌って超進化だよな
68: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:11:27 ID:jIL
他の人も言ってるけど
今の日本食って戦後から普及したものがかなり多いからね
今の日本食って戦後から普及したものがかなり多いからね
72: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:14:15 ID:ooY
正直、漬物の様な食品は昔ながらのものが美味しく感じられるのはあるんだよな
天日干しによる無着色の沢庵なんかは、昔ながらの伝統の味の方がいい
そう考えると、昔は昔で悪くない食生活だったのかも
天日干しによる無着色の沢庵なんかは、昔ながらの伝統の味の方がいい
そう考えると、昔は昔で悪くない食生活だったのかも
85: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:19:34 ID:lRM
>>72
当時の味覚を舐めてはいけない。
日本人は玉露を飲んで酔っ払っていたぐらいなんだから。
当時の味覚を舐めてはいけない。
日本人は玉露を飲んで酔っ払っていたぐらいなんだから。
74: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:14:34 ID:pqK
味の素ですら発売当初は原料がヘビだとか石油だとか滅茶苦茶言われてる
77: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:16:28 ID:ooY
>>74
一時期、塩も石油や焼却灰から精製されたものが出回ってるというデマがあった時代があるよ
一時期、塩も石油や焼却灰から精製されたものが出回ってるというデマがあった時代があるよ
92: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:22:32 ID:pqK
江戸時代の牛や馬は基本的に農耕道具や軍事関連であって食としての対象じゃなかった
ただし使えなくなったのは食っていた(提供するのは江戸の外のみ)
ただし使えなくなったのは食っていた(提供するのは江戸の外のみ)
95: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:23:36 ID:jIE
縄文時代から鯨とか魚介類は食ってたやん
絶対不味いとまでは言えんやろ
絶対不味いとまでは言えんやろ
98: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:24:47 ID:pqK
基本は江戸市中でのルールだしな
江戸から出れば割と自由
江戸から出れば割と自由